掲載しているイラスト英単語のアルファベット順一覧リストです。(*このリストは常にブログの最新記事として表示しています。)
焦げてきたよ。
char
発音 tʃɑ́ːr (チャー)
《英英辞典による意味の説明(*主定義のみ)》Cambridge英英辞典よりto burn and become black or to burn something so that it becomes black
《英和での意味》
動詞 ~を焦がす、黒こげにする,焦げる;~を炭にする
名詞 焦げたもの,炭化したもの
語源は charcoal 【木炭】から。
《 Longman英英辞典の例文(英文) 》
Marc's body was badly charred in the fire.
「マークの遺体は火事で真っ黒に焼け焦げていた。」
食べ物の場合には、単に黒焦げというより、香ばしく表面が焦げているようなニュアンスが含まれることが多いようです。
《 Longman英英辞典の例文(英文) 》
Roast the peppers until the skin begins to char and blister.
「ピーマンを焦げて気泡が出始めるまで焼いてください。」
charred ― 形 焼け焦げた,黒こげの,炭化した
名詞として、魚の”岩魚(いわな)”も同じ char ということで、イラストでは魚を焦がしてみました。
少しずつ回復中~。
IV
発音 àɪvíː (アイヴィー)
《英英辞典による意味の説明(*主定義のみ)》Oxford英英辞典よりa piece of equipment that passes liquid food, medicine or blood very slowly through a tube into a patient’s vein
《英和での意味》
名詞 《米》 点滴(IV drip, intravenous drip)
IV は intravenous 【静脈内への,静脈注射の】の略語ですが、アメリカ英語で「点滴(intravenous drip。《英》drip)」を指す一般的な言葉ともなっています。
I've had an IV at the hospital.
「病院で点滴を受けてたんだ。」
The nurse took out my IV and put a gauze on my arm.
「看護師は私の点滴を外して腕にガーゼを貼った。」
IV therapy (点滴療法)
イラストには、発音の似ている ivy 【蔦】(áɪvi アクセントが違う)も入れてみました。
ぶつけたのかな?
bruise
発音 brúːz (ブルーズ)
《英英辞典による意味の説明(*主定義のみ)》Oxford英英辞典よりa blue, brown or purple mark that appears on the skin after somebody has fallen, been hit, etc.
《英和での意味》
名詞 あざ,打ち身,打撲傷;(果物などの)傷み
動詞 あざができる,~にあざをつくる、打撲傷を負わせる;(果物などが)傷む、を傷める;(感情など)を傷つける、害する
《 Oxford英英辞典の例文(英文) 》
His legs were covered in bruises.
「彼の脚はあざだらけだった。」
《 Longman英英辞典の例文(英文) 》
She fell off her bike and bruised her knee.
「彼女は自転車から落ちて膝に打撲を負った。」
Peaches bruise very easily
「桃はとても傷みやすい。」
ここを足掛かりに更に上へ。
foothold
発音 fúthòʊld (フットホウルド)
《英英辞典による意味の説明(*主定義のみ)》Cambridge英英辞典よりa place such as a hole in a rock where you can put your foot safely when climbing
《英和での意味》
名詞 (岩場などの)足掛かり,足場;(進出、成功などへの)足掛かり,足場
岩山などを登るときに足掛かりとなる亀裂などを指す語。そこから比喩的に、ビジネスでの進出や成功などへの足掛かりの意味で使われるようになり、現在ではそちらのほうが主となっているようです。
《 Cambridge英英辞典の例文(英文) 》
She searched desperately for a foothold in the steep rock.
「彼女は険しい岩壁で必死に足掛かりを探した。」
This is a great opportunity to get a foothold in the Asian market.
「これはアジア市場に足掛かりを得る絶好の機会です。」