近未来を舞台に、主人公の少女 Katniss が命がけのサバイバルゲームに参加させられる、若者向けの超人気小説 The Hunger Games 。以前から読もうと思ってはいたものの、”積ん読”状態になっている他の本がたくさんあって、なかなか手が届かなかったのですが、3月に映画が公開され大きく話題になっているのを機に、つい最近やっと読み始めました。まだ中盤ですが、今のところ予想以上に楽しめてます。読みやすくて展開が速いので、...
NHKラジオ入門ビジネス英語 2012年2月号テキストの『知っていると便利な表現』コーナーから、文字の”半角”、”全角”といった用語を並べた『メールをタイプする際の用語』ページのメモです。-------------------半角文字 … single-byte character全角文字 … double-byte character大文字 … capital letter , uppercase letter大文字で … in uppercase小文字 … small letter , lowercase letter小文字で … in lower case...
NHKラジオ英会話(2010/9/27)に出てきた「ダメでもともと」を表すこのフレーズをチェック。What have I got lose?「何を失うっていうんだ?」という問いかけの形で、I have nothig to lose. 「失うものなんてないさ。」といった気持ち、”ダメでもともと”の意味を表しているフレーズです。What do I have to lose? でも同じ。難しい単語なんて、まったく使われていないけれど、知らないと耳にしてもなかなか意味を理解できません...
HPの語彙ゲーム用に実践ビジネス英語1月号のテキストの単語チェックをしていて見かけた表現 make the most of (を最大限に利用する)について。似た表現の make the best of との違いはなに?ということに関するメモです。Macmillan英英辞典の説明と例文がすっきりとわかりやすかったので、そちらから。make the most of something は、to use a good situation to get the best possible result”最大限の結果を得るために好機を...
A penny for your thoughts?NHK英会話『体感!ニューヨーカーの会話術』(09/7/29)に出てきた表現です。意味は ”What are you thinking about?” 「何を考えているの?」この番組は再放送で前回見ているはずなのですが、全然覚えてませんでした。(しかも、確か実践ビジネス英語にも出てきててメモしてるはずなのに…)もともとは、なにかを考えこんで黙っている人に、1ペニーをあげるから何を考えているのか教えてください。とい...
来年度のNHKラジオ英語プログラムでも継続される遠山顕先生の『ラジオ英会話』。難しい英単語はほとんど出てきませんが、日常会話で使える英語フレーズやイディオムが満載です。今回は、『今週のレビュー』(2/20)から、誰かとけんかしたりしたあと仲直りするときなどに「過ぎたことは忘れよう。」と言いたいときの表現。Let's put it behind us.「そのことはもう忘れましょう。」後ろに置いてしまいましょう。That's water under...
NHK TV 『英語のツボ』からI don't know what is what.「何がなんだか分からない。」what is what 直訳でもそのまま”何が何”ですね。which is which で ”どっちがどっち”、who is who で ”誰が誰”。番組中、メインで取り上げられていたのは、which is which ”どっちがどっち”でした。I can't tell which is which.「どっちがどっちかさっぱりわからないよ。」I'm not sure who is who.「誰が誰だかよくわからない。」tell という...
7月8日(Tue)の NHKラジオ英会話からアボカドとご飯を混ぜて?!!わ~ Sounds delicious........... ありえんっ!調べてみると和風のアボカドご飯なるものがTVで紹介されて有名らしい。でも、ラジオ英会話なので、こちらの洋風アボカドサラダライスみたいなものかな?それはさておき、英会話フレーズの復習です。This thing weighs a ton.「これすごく重いね。」weigh は ”重さがある(&重さを量る)”意味の動詞。heavy な...
NHK3ヶ月トピック英会話 赤毛のアンへの旅(5/20)からアンのために puff sleeve の服を仕立てて欲しいという頼みを快く引き受けてくれたリンド婦人へ、マシューが言った感謝の言葉。I'm much obliged.誰かに頼みごとをして、そのお礼をいう時のフォーマルなフレーズ。マシューのイメージから訳すと「本当に恩に着るよ。」てな感じでしょうか。oblige には”義務づける”の他にto help somebody by doing what they ask or what you ...
昨日のTVリトルチャロ(5/19)で取り上げられていた、寿司の生姜”ガリ”の説明に使われたフレーズ。Some people call it gari.「ガリと言う人もいる。」この Some people は ”何人かの人”ではなくて、”そういう人もいる”という意味で、people を省略したSome call it gari.でも同じように使われるということに注目。知らないと聞いたり読んだりしたときに ??? となる可能性大です。ところで・・・チャロが女性2人連れにつかまっ...